メイン

2007年02月06日

Pixel image editor

Photoshopライクなグラフィックツールがあるというのを道端で見つけて拾ってきた。

Pixel Image Editor-1

Pixel image editor
$38のシェアウェアでほとんどのプラットフォームで動きます。
ちょっと触ってみた感じでは、GIMPに似ています。
Imagepixedit

OSのAPIを中途半端に採用していて、操作感は正直まったく良くないです。
SDI自体が馴染めません。
どんな開発環境でつくられているのかわかりませんが、マルチプラットフォームなグラフィックソフト、例えばGIMPなど他のツールを使った方がいいでしょう。少なくともVer.1 Bata6を使った限りでは、バギーで通常使用にも耐えられなさそう。

意外にもGNUじゃないところがかえって独自路線に進みそうな気配があって、そこが楽しみ。
バージョン3ぐらいになったら、また試してみたい。

2007年01月17日

FlexとCyberduck

Flex 2.0.1が出ました。
こっちはOS X (PPC and Intel)サポートもさることながら、FlashTypeがやっとサポート、ASDocが搭載されたりといったメジャーな機能追加があり。
ただし、2.0.1は現状英語版のみなので、日本語版を待った方がいいと思う。

そして、
Mac用FTPアプリケーションのCyberduckもちっちゃくアップデートしました。

Cyberduck Icon

2.7.1 → 2.7.2

新機能としては、
・接続先ブックマークごとにダウンロードディレクトリを設定。
・ディレクトリのサイズが正しく表示されるようになったこと。
・オプション+ドラッグでファイルのコピーが可能に(これが嬉しい!!)
・外部エディタに「PageSpinner」を追加(PageSpinnerだって、懐かしいな)

など。あとは細かいバグフィックス。

2007年01月11日

ectoバージョン2.4.2

ブログエディター「ecto」はもう既に手放せなくなっているにも関わらず、多分機能の半分も使いこなしていない気配が濃厚。

そうこうしているうちに新しいバージョンが出たとのお知らせが入りました。
最新バージョンは2.4.2 になります。

Ecto242

・del.icio.usとの連携機能の更新
・プレビューモードでフォントが反映されないバグ修正
・Bloggerのシステム移行に関する設定変更

…などが修正点。

そろそろecto3の声が聞こえはじめていますが、制作者側は現行バージョンにもうあまり手を付けることがなく、Atomフォーマットのサポート方法についての改訂が中心になりそうだとのこと。

これからもお世話になります。

2007年01月04日

SafariのGmailが文字化け

メインで使っているブラウザ、商売道具でもあるブラウザはSafari。
Webデザインを生業にしているにもかかわらず、Safriをメインにするってのはどうなの?
という声が聞こえようが聞こえなかろうが、Safariがデフォルトのブラウザでございます。

理由は、軽くて表示が美しいから。

そうは言いながらも困ったこともある。
例えばこれ。

Sagari-Gmail1

GoogleのパーソナライズドホームにGmailボックスを置いておくと、そこだけ見事に文字化け。
たまにリロードすると直ったりもするけど、基本的にいつも文字化けしている。

慣れてくると薄目で見れば書いてことが判読できるようになる(うそ)から別に大した問題ではない。きっと文字コードとかがあれしてこーなっているというのは察しがついてる。

解決方法があれば知りたい。というのも実は正直な気持ち。
だってGmailをSafariで開くと、若干文字が小さいんだよ。「コマンド+プラス」キーを押しちゃうんだよね。

要調査。

2007年01月01日

Parallels Desktop for Mac

Parallelsをインストールすることなくここまでしのいできた。
Update Beta3がリリースされて、アップデートした人のレポートを見ると、
気になっていたコヒーレントモードでも動作が問題なく早くなってきたとのこと。
ブートも速いって。ふーん。

"Parallels Desktop for Mac" (プロトン)

いままで何で試してみなかったかというと、理由はひとつ。
目の前のApple社製のコンピュータ(iMac)のモニタにWindowsの入ってくるという視覚的、物理的違和感がきっとあるんじゃないかということ。iMacのモニタの下には大きなリンゴマークがついてるから。
隣にはWindows用のモニタがあって、それこそキーボードもマウスも当然別になっている。
キーボードとマウスから手を物理的に移動して、視線も移動することで脳内スイッチが切り替わっているだな。
実際的な使い方の99%はブラウザチェックだけ。Windows側のキーボードもF5ばっかり多用してるし…。
そんな使い方なら、Parallelsで十分というのもそりゃ判るけど、ね。

そろそろ潮時かな。インストールしてみるかな。

と思いつつ、Vistaの安定バージョンまで待て、という声もどこからか聞こえてくる気が…。

2006年12月29日

クリスタルなキーボード

日頃仕事で最もお世話になっているもの。キーボード。
年末らしく、気合いを入れて清掃して見ようか…。
Keyboad

最初は綿棒やティッシュを細くしてアルコールでふいてたけど、すき間の奥が気になってきて、いつのまにかキートップを全部外してバケツにいれて洗浄。
見た目そんなに汚れている感じはしないけど、ま、年の瀬なのでw。

Crystal Pro-Xという商品名だったのか、ちょっと恥ずかしいネーミングだ。

このキーボード、メカニカルキーなので、音がうるさい。
クリーニングしたら、こころなしか、カチャカチャいう音まで大きくなった様な…。

2006年12月24日

ectoインストール編#2

↓下のエントリーは実際にectoから送信したもの。
画像リンクの編集メニューが充実しているのはいいのだけど、いったん設定した内容が記憶されないのにちょっと悩む。

みんながいう通り、果てしなく便利で想像以上に高機能。すごいね。
まったく文句のつけようもございません。

ectaから試しにアップロードしたあと、ブラウザーでMTの管理画面を確認してみると、見事に文字化けしている。さらに、エントリー送信時のpingも送られていないようだ。

文字化けに関してはすぐに解決法がわかった(ちょっと検索したけど…)
[エントリ一覧パネル]の[設定-プリプレスタブ]にある「HTMLエンティティでエンコード WeblogがUTF-8でない場合、この設定を有効にしてください。」のチェックを外すことで解決する。

ちょっとわかりにくい直訳だが、
Encode HTML-entities: By default, ecto converts all special characters in your weblog entry to HTML entities before sending it to your weblog server. This is a highly recommended option, because if you are not using UTF-8 as default character-encoding for your weblog, special characters can break data transmission of text between ecto and your servers. It will also lead to problems in browser display for your weblog entries.
…と書いてあるので、デフォルトでコンバートするようになっている。文字化けの原因はこれだ。英語圏視点で書かれているのは当然だった。

Ecto Inst3

ping通知先リストの設定も上記画面の最左タブで入力する。

[オプションパネル]にある
[Save as Defaultボタン]が[主する]とローカライズされているのにはちょっとw。

Movable Typeで使うでのあれば、引っかかりそうなポイントはこの二つだけだとおもう。

2006年12月23日

ectoインストール編#1

「ectoつかってみ」「まだエディタ使ってるの!?」と知人との雑談してたらフツーにいわれてしまった。
しかたないのでインストールしてみた。

最初に起動すると、設定アシスタントが親切に自分のブログの設定を入力してくれるのでラク。
Ecto Inst1-1

適当に入力してたら設定は完了。あらら、こんなにカンタンでいいんですか。
Ecto Inst2-1

mt-xmlrpc.cgi にアクセスできずにちょっと焦る。atomのフィードを調節したときにちょっといじった記憶があるので、それが原因かと、いろいろ調べてみたけど…。

Ecto Inst3-1


これは単純にパスワードの問題でした。そいうえばパス変えたんだっけ。ダイアログにも「アカウントの設定を確認してください」って指摘してるんだから信用しなきゃだな。

というわけで、ムダなことで悩んだことを除けば、インストールはつつがなく終了。


2006年12月18日

Safariのブックマークをサーバーに置く#2

昨日のエントリーのあと、友人からメールをもらって、「SafariDepot」を使うよりもっと簡単な方法があることを教えてもらった。

そのもっとカンタンな方法とは、この画像を見れば一目瞭然w。
.Macアカウントをもっていれば、デフォルトの機能についてました。

.Macヘルプ」にもちゃんと書いてあるし、もっと活用しなきゃな。

2006年12月17日

Safariのブックマークをサーバーに置く

ソーシャルブックマークと、あくまで個人的なブラウザのブックマークをそれぞれ別々に管理している人って多いのかな。
Safariのブックマークは仕事や情報収集によく使っているので、メイン←→サブマシン間で共有できたらいいな、っと思って物色。

SafariDepot」というツールを見つけました。

safariDepot.png


Safariのブックマークファイルを自動で指定したサーバーにバックアップしてくれるツールです。
ダウンロードしたときに、自動的にブックマークファイルのコピーを作成してくれれるのだが、上書きオプションを用意してくれてもよかったのにと思う。

AppleScript menuも添付されていて、アップロード用とダウンロード用の二つのアップルスクリプトを利用して、クリックするだけのブックマーク共有が実現できた。

ちなみに対象となるファイルは ~/Library/Safari/Bookmarks.plist となる。