メイン

2007年11月26日

CS3のライセンス違反

3連休明け。さて仕事、と思ってDreamweaverを起動したら、AMT Subsystem Failureというエラーがでる。
[OK]を押下すると、そのままドリは終了してしまいます。

Atmfailed002

The licensing subsystem has failed catastrophically.You must reinstall or call customer support.

「catastrophically」なんて書いてあります。ぶっそうです。

†cat・a・stroph・ic[ ktstrfik | -strf- ]
[形]壊滅的な, 破局の;大災害の;悲惨な, 最悪の.
-ic・al・ly
[副]

もちろん正規で買ったアプリケーションですし、ユーザー登録もしてあります。とても不本意です。言外に「おまえはライセンス違反だよ。」と言われた気分です。

Atmfailed001

気を取り直してFireworksを起動したら今度はこれですよ。ドリームウィーバーと同じことを言われてしまいました。[OK]でひっそりと終了してしまいます。朝から仕事やる気モードを著しく阻害させられます。ただ、メッセージが日本語版だとちょっと腰が低くなっている気がします。
繰り返しますが、私のCS3は割れモノではありませんからw。

OSが悪いのかSC3が悪いのか現時点でははっきりしませんが、このエラーダイアログが出た場合の解決方法は、OS Xを再起動するだけ、それで治ります。

昔のOS 9時代のころは、仕事でしばらく使っていると動作が重くなってくることがあって、リフレッシュさせるために時々システム再起動することが常習化していましたけど、今の堅牢といわれているSO Xになってまで再起動が必要になるとは…。

2007年11月22日

Leppardのアンインストール

Leppardを昨日購入して、あまり何も考えずにインストールしてしまいました。
仕事で使っているマシンだってのに当然バックアップも大してしないまま。

インストール自体はすんなりいったけど、使っているアプリケーションや機能拡張の設定がめんどくさくなってきたときに限って、急ぎの仕事が立て込んでくる。

環境が整っていないコンピュータを操作するのは、ホントにストレスがたまります。慣れた操作やショートカットが効かない。意味もなくLeppardに八つ当たりしたりタイミングを考えなかった自分に自己嫌悪してしまう始末。

仕事上のちょっとしたトラブルもあったりしたので、またあまりアトサキを考えずにMacOS X10.4.11環境に戻すことを決意してあれこれやっていたら、かえってテマが増えていることにこの時点で気づくという…。

やっとこの時間になって元の環境に戻すことができて、今これを書いています。
何事も計画が大事だということ。

念のために言っておくと、Leppard自体のインストールは別に難しいわけでもなく今までのシステム環境設定をほとんどそのまま引き継ぐことができます。無駄な時間を浪費した原因は、元のシステムにダウングレードしたことにあります。

Leppardへのアップデートは、また日を改めて実施する予定。

2007年11月05日

iPod Classic 80GBを買いました。

いままで使っていたiPod 15GBのバッテリーが相当ヘタってきて、ついに1時間しかもたなくなってきました。
そろそろ限界のようです。
3、4年は使ったでしょうか。たぶん第三世代といわれているやつで、ホイールの上にボタンが4コならんでいるタイプ。操作性の悪さは歴代で一番。どうしてもなじめずにいつもリモコンで操作していました。

先月Ultimate ears super.fi 5 Pro というカナルタイプのヘッドフォンを買ったらなんだか勢いがついてきて、ついにiPod本体も買い換えです。

Ipod Ss002 R2 C2

iPod Classic 80GB。以前の15Gから比べたら容量は約5倍!!。夢のようです。
購入時点でのファームウェアバージョンは1.0.2でした。HDDの回転が止まらなくなり急速にバッテリーを消費するようなバグがレポートされていますが、現状ではまだその症状は確認できません。
思い返せば、前機種を買ったときも不具合が相次ぎ3回も本体交換してもらったこともありましたので、多少の不具合は免疫できてますw。

購入店は秋葉原ヨドバシカメラ。レジに商品カードを持って並ぶわけですが、週末の夜だけあってレジは相当混雑していました。レジ前で並びながら見ていると、確認できただけでiPodを買う人が6人、MacBookを買う人が4人。スーパーのレジのさながらに文字通りどんどん売れていきます。
買ったあともしばらく売り場にいたら、そのうちMacBookが売り切れてしまってちょっとした騒ぎに。「いつ入るんですか?」と詰め寄る人もいて混乱してきました。結局店員さんが別の場所からMacBookを運び込んできて待たされた人も無事買えたようですが、この場所にいると、感覚が麻痺してきて思わず自分も何か買ってしまいそうになってきます。マイナーなハズのアップル製品が飛ぶように売れていく様は、ここだけ別世界ですね。

写真もムービーも入れる予定は今のところなし。音楽ファイルですぐにいっぱいになってしまいそうです。再生モードいつものように全曲シャッフルオンリーで。
できればシルバーではなくて、以前のようなポリカーボネートの白がよかったのにな。それと本体下のコネクタにかぶせるカバーが欲しいです。

2007年09月28日

Mailplaneのユーザー登録

アプリケーションタイプのメーラ「Mailplane」がアップデートされてバージョン1.52となりました。バージョンナンバーは1を超えていても現段階ではまだプライベートベータ版なのだそうです。

今回のアップデートの主な内容はもうすぐ出るMac OS X Leopardに対応したこととと、ライセンス料金が決まったこと。現バージョンでは試用期間カウントダウンは設定されていませんが、今購入すれば安い、というので登録しちゃいました。

Mailplane Reg

ベータユーザー向けのスペシャルオファー価格で$24.95。日本語表記もだいぶマシになってきましたが、日本語環境は削除して英語表記で使っています。

Growlとの連携はだんだん目障りになってきからはずしてしまいました。仕事で集中しているときに限ってポワ〜ンとどーでもいいメールが表示される、これはたとえ表示を薄くしてもあまり気分がよくありません。新着表示はタスクバーにあるGoogle Notifiersだけで十分です。

2007年09月10日

EudoraがPenelopeになっちゃって復活

ほんのちょっと前まで使っていたはずのEudora。いったん使わなくなると忘れ去るのも早くて、いまでは「そんなアプリがあったなぁ」という感じですでに風化モードに入ってしまっていました。

Eudora71

そんなユードラがMozilla Foundationに引き取られてオープンソースにする計画が思ったよりも早く現実になりました。

MozillaがEudoraを復活―Eudora覚えてる?

中身はThunderbirdのそのものなので、軽快だった操作感は望めそうもなさそうです。
懐古的に使ってみたい気になりますが、複数の場所で複数のMacを使って仕事をしている現状ではメインのメーラーするのはちょっと難しいでしょうね。

ペネロープという名前もさることながら、なんだか復刻版で再登場した昔のオモチャみたいな扱いでちょっと切ないな。

2007年09月05日

Mailplane Ver1.51がでた。

Gmailをブラウザで見るのはいやなので、Gmail専用の独立したメーラー「Mailplane」を使い始めて2ヶ月ぐらいたちました。細かいアップデートを重ねながらバージョンは1.51まであがってきています。
でもまだアルファ版なんですね。

今回のアップデータで改良されたのは、
1)テキストフォーマットのショートカット機能
2)Email Address panelを搭載
3)iMedia Browserの搭載(iPhotoフォルダなどを参照するローカルメディアブラウザ)
4)テキストスニペットのショートカット変更(この機能はホントに便利。定型文の登録/挿入機能です)
5)起動時間の短縮

など。
同時にヘルプや日本語ローカライズもどんどん進んできているのですが、ちょっと変なところを発見。

Mailplane Gotop

↑[戻る]ボタンの日本語ラベル名が「いちらん」ってひらがなになってます。脱力系ですか。

2007年08月16日

ATOKをインストールしてみました。

ATOKを使うのは3年ぶりでしょうか。ひさしぶりです。
ATOKといえば思い出すのが「かお」と打ってF4を押すと顔文字パレットが出てくること。

Atok F4

あの頃はチャットでよくお世話になったっけ。ATOK 2007になってもこの機能は変わらず残っていることに安心しました。もう今はほとんど使うことはありませんけど。
ということでことえりは消してしまって、しばらくATOKに専従して慣れなくちゃ。
ショートカットを覚えるだけでもちょっと時間がかかりそうです。

Atok Pack

今回はパッケージ版を買いました。ひところよりパッケージ自体は小さくなったとはいえ、ユーザー登録のハガキやマニュアル、各種のお知らせの冊子などが入っています。それらのペーパー類は全く手に取ることすらせず、インストーラCD-ROMだけにしか用はありません。ユーザー登録は当然オンラインですませました。
つまりもうパッケージには用はなく全部が無駄。もしバックアップが必要ならCDをそのままイメージファイルにしてバックアップ用ディスクに保存しておけば問題ないわけです。
サイトをみたら、ダウンロード版も用意されていてそっちにしておけばよかったな、と後悔。

ATOKが好きなのはジャストシステムという開発会社の製品開発にかける心意気が感じられるから。
開発チームのブログでもNGすれすれなことを書いているし、きっとオープンな会社なのでしょう。

今日のエントリーは入れたばかりのATOKで書いています。細かい機能はこれから覚えていくとして、楽しいのが「推測予測モード」。

Atok Suisoku
スタパ齋藤氏も指摘しているとおりケータイの予測変換を使っているみたいにインクリメンタルに候補がしぼられてくる。英語を入力するにはぴったりです。Flashのスクリプトエディタもこんな風にスムースに動いてくれればなぁ。

2007年08月09日

.Macの保存容量が倍増

.Macを使っていて、あまりその恩恵を感じることはないけれど、今回の増量サービスはちょっとうれしい。
それまでは250MBしかなくて、実に中途半端というか、自由に使えるネットワークストレージとしては容量が少なすぎました。ファイルサイズを気にしながらストレージを使う気にはなれなかった。

ところがなんと無料増量サービスで一気に4倍の10GBにアップ。アップルからとどいたメールによると8月14日までに順次新しい保存容量に設定変更されていくので待っていてください。と書かれていた。
でも調べてみたら、もうすでに増量サービスは完了していました。

Idsk10Gb

自由に10GB使えるとなると、できることが増えてきます。単純なバックアップ目的だけじゃなく、Publicディレクトリを使って仕事のファイルの受け渡しや、iPhotoのオリジナル画像の保存、自宅と事務所のファイル移動用など。

Idisk5G

「Backup 3」を使って進行中の仕事のデータは自動的にiDiskにも保存するようにしておけば、どこにいても仕事の続きができるようになります。

メールとストレージで配分は当然ストレージの方を多めにしておいたほうがいいでしょう。

Idskhab

iDiskはショートカットでいつでも呼び出せてファインダと同じように使えて便利なんだけど、アンマウントするときに遅い。ファインダの動作が極端に遅くなることがあるし、他のアプリケーションを使っているときの保存ダイアログの表示もちょっともたつく感じ。
そこさえ改善されれば、と思案中。
でもこれはたぶんWebDavのせいだろうとはうすうす気がついています。

2007年08月08日

FireworksCS3のフォントトラブル

Fireworks CS3を使いはじめてまだ数日。
旧バージョンからなんとなく引きずっていたフォント周りのトラブルが再発した。

50文字程度のアンチエイリアスをかけた文字にカーニングをかけるためコマンドキー+←→を使うと、カーソルが頻繁に回って処理が極端に遅くなる。ゆっくり待てば処理は完了しますが、カーニングのたびに10秒も待たされるのでは仕事にならない。

Fwcs3 Fonttruble
昔からAdobeはアプリケーションをインストールするときに大量のフォントを自動インストールしてくれやがるクセがあるのをふと思い出し、調べてみたらこんなエントリーを発見しました。
続・Fireworks CS3がATSServerの暴走を誘発」by ONO TAKEHIKO 氏

これは確信をついていそうだ。
さっそく「/Library/Fonts」を見ると、CS3をインストールした日付で120個のフォントがある。

フォントの管理は「Linotype FontExplorer X」でむやみやたらとアクティベートしないように日頃から気をつけているんだから、勝手に登録フォントを増やされるのは本当に困ります。下の画像のリストにあるように「/Library/Application Support/Adobe/Fonts/」に置いてある分は意図的にアクティベートしてあるのでいいのだけど、インストーラが「/Library/Fonts」にフォントを入れてしまうと、再起動したら自動的にアクティブになってしまい、気づかないこともありえます。

Fontexplorer List

「/Library/Fonts」にある上記120個のフォントを別の場所に退避させて再起動したところ、Fireworksのもたつきは完全に治りました。
退避したフォントはすでに持っているものがほとんど。というより「/Library/Application Support/Adobe/Fonts/」にあるフォントとダブっている。

たぶんCS3のインストーラ実行時に自動でこれらのフォントが入ってしまったのだろうから、アプリケーション自体のバグとは言い切れませんし、それゆえアップデータで対応するのは難しいかも。

今回の件は、FontExplorer Xを使っていたのですぐに対処できましたが、こういったフォント管理ツールを使っていない人は、どうやってフォントを管理しているんだろ?
純正の「Font Book」を使っているのかな。

2007年08月07日

@mac.comでは無理です。

また今年も8月が来た。
毎年月は自動車保険の更新手続きする月。
ソニー損保に加入してもう4年になります。ちょっとずつ等級が上がって毎年保険料の割引額が増えるのはやっぱりうれしいもの。

さきほどオンラインで契約更新を行い、前年より数千円も安くなったことの喜びに浸っていたら、ソニー損保さんから電話がかかってきました。

内容はちょっとした契約内容の確認だけだったのですが、ご登録メールアドレスを口答で伝えたところで問題発生。

「お客様、@mac.com って…、マックをお使いですか?」
「ええ、なにか?」
「あのぉ、普通のメールアドレスはほかにお持ちでいらっしゃいませんか?」
「えっ?」

メールの確認はGmailにすべてマージして管理しているからマックもなにも関係はないし、第一ドメイン名にmacという名前がついているだけのこと。OSとは無関係です。

「マックですと、あの、いろいろ問題があると聞いていますので…。できればほかのアドレスに変更していただくことはできませんでしょうか?」

執拗に「マックはダメ」を繰り返す担当の女性。困ったなぁ。

パソコンとドメイン名の違いを説明して根本的な間違いをお話する、なんていう努力は最初からするつもりもありません。いくら「大丈夫です」とこちらが主張したところで相手が困窮するだけですから。

「わかりました。これからはウィンドウズをできるだけ使うようにします」
と説明してやっと理解していただけました。

登録メールアドレスの変更はもちろんしませんし、来年も「マック」を使ってオンライン更新するつもりです。